昨年からいろいろあって更新停滞。
・自転車納車したり
・田舎に帰ったり
・自転車ツーリングしたり
・昔の職場の呑み会に行ったり
・志賀高原に年越しスキーに行ったり してた。。。asondeita to iukoto.
すでにかなりの時間が経過しているが・・・自転車納車話を書いてみる。
お堀の側で一息
日付は 2009/12/23(祝) 天皇誕生日に自転車を引き取りに行ってきた。
一週間と言われた納車予定日 12/19(土曜日) は組み上げが間に合わなかったとの事で
すこし先延ばしになった。サイクルモード効果で忙しかったのであろう(たぶん)
で、てっきり翌週の土曜日だと思っていた納車日は
月曜日に「組み上がったよー」と連絡が来た事で
天皇誕生日の良き日に早まった。
いざ日本橋まで!!
日本橋のお店から自宅までは約30km、自走で帰るので前日から地図とにらめっこ。
出来るだけ短い距離で、且つ平坦に帰りたい!
けど道路地図では凸凹は分からないから これはあきらめよう
お店であれこれ説明を受けて、ライトを買って意気揚々と出発した。
初乗り前の記念撮影 すでに薄暗いΣ(;・∀・)
出発は15:00、30kmって何時間くらいで走れるのかなぁ・・・
明るい間に帰りたいなぁと思っていたが、この頃の日暮れは16:30くらい
この時点で無理だと悟っていた。 ゆっくりかえろ~
途中ローディーな方達から熱い視線を浴びるも、初乗りの緊張が先立ち
ふらふらしている自分。普段使わない筋肉がうまく動かない(・∀・)
gamin 705
そうそう、納車までにいろいろ悩んだのがサイクルコンピュータ(略してサイコン)
なんとかケイデンス(ペダルを回す早さ)を知りたいと思い、
ケイデンス/スピードが取れるサイコンを物色した結果、以下の2つの候補が残った。
1.CATEYE V2c(CC-TR200DW)
言わずとしれた定番サイコン、V3cにすれば心拍も計測出来る。
2.gamin 705
米国のハンディGPSメーカー、地図が表示できるすぐれもの!
でもお高い・・・から私は海外版をGet。心拍センサーもセットにして\50,800だった。
ただし、日本地図なし(・∀・)
結果的には両方ゲット(笑)、まずは高価なgaminから装着してもらった(無料♪)
実は最近当たり前の一体型センサ(スピード/ケイデンスセンサがひとつになってる)だが、
ミニベロ(イタリア語で小径車の事)では、問題が起こる。
それは、ペダルとホイールが離れているためにひとつのセンサーでは両方が取れない
場合があると言うことだ。図解すると・・・めんどうだから止めた(笑
要はスピードを取ればケイデンスが取れず、逆もまたしかりと言う状態。
でも、CATEYEのセンサーは長めに作られているのでなんとか使えそう。
でもでも、gaminはケイデンスだけ取れれば、速度はGPSでなんとかなりそう。
と言う訳で、今は後者を選択した状態。
100km程度乗っただけだけど 瞬時に速度が知りたいと思わなければ、
GPSからの速度表示で十分♪ まずはこのまま様子をみるつもり。
※gaminだと、走行奇跡の記録とかをgoogleマップに表示とか出来るのがおもしろい♪
そのうち、gamin(本体) + CATEYE(センサー)が出来ないか試してみたい。
さて話を戻すと、この日自宅に着いたのはとっぷり日も暮れた 17:15
約2時間で30kmを走破した。自転車乗りの方からみれば「遅っ」って感じだが、
初めて自転車で30kmも走ったので、ゆるしてほしい(だれに?w)
よっし、三笠公園に行くぞー(目標)
おしりが痛いぞー(なんとかしてーw)
最近のコメント